通常のプログラムが引数リストを受け取ることができるように、カーネルにも 制限付きではありますが起動時に「コマンドライン」としていくらかの情報を 受け取る機能があります。普通は、こういった機能はカーネル自身が検出する ことのできないハードウェア情報を渡すことに使われたり、カーネルによる 検出を押さえたり、あるいは検出した情報を書き換えるのに使用されます。
しかし、単にカーネルをフロッピーに(例えば cp zImage /dev/fd0 で)コピー してしまうと、カーネルに引数を与えることができません。そこで、ほとんど の Linux 利用者は LILO や loadlin と言ったソフトを使って、引数を カーネルに渡した後に起動を行います。
この文書は、v2.0.27 までのカーネルについて記述しています。また、 開発・試験カーネルは v2.1.14 まで対応しています。
BootPrompt-HOWTO は、
Paul Gortmaker, gpg109@rsphy1.anu.edu.au
が編集、管理しています。
また、
堀江誠一 shorie@ibm.net
が、翻訳しています。
[i386 以外の版に関する起動時引数は、この文書には 現時点では含まれていません ]
この文書は福音書ではありません。が、多分手に入りうるものとしては最上 の情報だと思います。ハードウェアに障害が起きた場合でも、誰も責任を取 りませんのであしからずご了承ください。そんなことはおきないとは思いま すが、まかり間違ってあなたのハードが火を吹いた場合にも責任は取れませ ん。言い換えると、「この文書に含まれる情報にしたがってとった行動に よって何らかの損害を被ったとしても、原著者はいかなる責任も負いかねま す」。
版権 (C) 1995, 1996 Paul Gortmaker
この文書は、以下に参照するGNU 一般使用許諾第二版にしたがって配布され るものとします。詳細については、Linux カーネルの linux/COPYING を参照 して下さい。
この文書を出版する場合は、私に連絡して下さい。あなたに最新の情報をお 渡しするよう努力します。過去に古くなってしまった Linux howto 文書が 出版されたことがあり、そのため、新版で回答されている問題が開発者に まわされ、えらくわずらわされたことがあります。
カーネルソースこそが常に最新の情報です。ちょっと待った。そこでおじけ づかないで下さい。ソースファイルのコメントを読むのに、プログラミング の知識は不要です。例えば、AHA1542 SCSI ドライバにどんな引数を渡せるのか 知りたければ、linux/drivers/scsi ディレクトリに移動して、aha1542.c を 見ましょう。そして、頭の 100 行ほどに、当たり前の英語で書かれた 1542 ドライバ用の引数の説明を読めばいいのです。
次善の文書はカーネルといっしょに配布されている文書類です。 それほどの数があるわけでもありませんが、linux/Documentation サブ ディレクトリにはこういった文書があります。linux ディレクトリは普通は /usr/src にあります。README.foo とかなんとかいう名前のファイルがドラ イバに関連するディレクトリにあることもあります(例: linux/drivers/xxx/ ここで xxx は scsi, char, net など)。
どのような起動時引数を使用するか理解したあとに、どうやってカーネルに 渡せばいいかを知るには、あなたが使用したいカーネル起動ソフトウェア (例: LILO や loadlin )の文書を参照して下さい。簡単な説明は以下にあ りますが、起動ソフトに付属の文書にかわりうるものではありません。
カーネルに渡す起動時パラメータに関して疑問がある場合、まずはさて置き この文書を読んでください。この文書やすでに紹介した関連文書があなたの 疑問に答えられない場合は、Linux ニュースグループに聞けます。勿論、いきなり 質問を出す前にこれまでの発言や投稿を読まなければなりません。誰かが既 に同じ質問を聞いているかもしれませんし、よくある質問 (FAQ) かもしれませ ん。質問の前に Linux FAQ にざっと目を通しておくのは良いことです。また、 この文書をあなたが入手したあたりに、FAQ があるかもしれません。
システムの設定をどうするかに関しての質問は、comp.os.linux.setup に行っ たほうがいいでしょう。ここにあげた一般的な方針を守っていただき、他の ニュースグループへ多重投稿しないよう、お願いします。
この文書の新版は anonymous FTP を使用して、sunsite.unc.edu の ディレクトリ /pub/Linux/docs/HOWTO から入手できます。付け加えて おきますと、SunSITE は、普段から非常に負荷が高いため、Linux の ftp ミラーから入手するようにしたほうがいいでしょう。新しい情報 がはいったり、新しいドライバができたりしたときに、更新を行います。 いま、まさに読んでいる文書が、数ヶ月前のものでしたら、多分新しい 版が存在していないか調べるべきでしょう。
この文書は、Linux HOWTO プロジェクト用に特別に設定された改良 SGML を 使用して作成しました。また、postscript、dvi、ascii、html などの書式に よる文書があり、そのうち TeXinfo 版も現れます。html や postscript/ dvi による文書を読む方がいいでしょう。両者とも、ascii 版では 抜け落ちているクロスリファレンスがついています。
sunsite からの公式版がほしい場合、URL は以下のようになります。