(この節は殆んど David Kastrup <dak@pool.informatik.rwth-aachen.de> によります)
固定のドットクロックでは、モニタの垂直同期回路が安定してサポート できるなら、ノンインタレース画面よりもインタレース画面 の方が目につくちらつきがかなり少なくなります。 インタレースモードが最初に開発されたのは、このためです。
インタレースモードは、同じ垂直走査周波数 すなわちVSF(通常広告に良く使われて います) のノンインタレースモードの同等品より劣るという悪評をかっていました。 しかし、インタレースモードは同じ水平走査周波数では確実に優れていて、 普通はそこでモニタやグラフィックボードの明白な限界が見えてくるものです。
固定の再描画速度 (すなわちフレーム周波数の半分、つまり VSF) で は、インタレースのディスプレイはちらつきがより多く見えます。たとえば、 90Hz のインタレースディスプレイは 90Hz のノンインタレースディスプレイ より劣ります。けれども、半分のビデオ信号帯域幅と半分の水平走査速度ですみます。 同じドットクロックと同じ走査速度でノンインタレースディスプレイと比べたら、 インタレースディスプレイのほうがずっとよく見えるでしょう。 45Hz のノンインタレースディスプレイなどは、お話になりません。 私は、90Hz のインタレースで (1024x768) Multisync 3D は何年も使っていて、たいへん満足しています。同様な快適さを得るためには、 最低 70Hz のノンインタレースディスプレイが必要だと思います。
注意が必要なこともいくつかあります。インタレースモードは高解像度でだけ使って、 一本おきの輝線がお互いに近くなるようにします。最も安定した線の位置を得るため に、同期信号の幅と位置をいじる必要があるかもしれません。 一本おきに線が明暗すると、インタレースは ぎらぎらして見えます。 私は、メニューの背景にそのようなドットパターンを選んだアプリケーション を一つ持っています(XCept、幸いなことに他の私の知っているアプリケーション ではこのようなことをするものはありません)。私は、XCept を 使うときには 800x600 に切り替えます。というのはさもなければ目を痛めて しまうからです。
同じ理由で、最低 100dpi フォントを使うこと、またはほかのフォントでも 水平ビームが最低 2 本分の厚みがあるフォントを使いましょう(高解像度には、 他のどんな方法でもだめでしょう)。
そして勿論、同様な再描画速度でノンインタレースモードをサポートして いる機器の時はインタレースモードを使うことはできません。 しかしながら、もしある解像度でモニタかグラフィックカードのどちらか の上限に達してしまって不快なちらつきや色落ち (帯域幅を超えた時) 表示 が起こったと思ったら、同じ解像度でインタレースモードを試してみるといいかも しれません。勿論、これはモニタの VSF がすでに上限に近い場合は使えません。
インタレースモデルの設計は簡単です。ノンインタレースモードと同じように 考えましょう。2 つだけ追加の検討が必要です。まず、垂直線の総数 (モード行の最後の数値) を奇数にしなければなりません。 次に、"interlace" フラグを指定した時、 モニタに対する実際の垂直フレーム周波数が倍になることです。指定した モードが 45Hz のモードに見えるなら、"Interlace" フラグはさておいて、 モニタは 90Hz のフレーム周波数をサポートする必要があります。
例えば、1024x768 のインタレースモードのモード行の場合です。 Multisync 3D は 90Hz の垂直フレーム周波数と 38kHz の 水平フレーム 周波数までサポートします。
ModeLine "1024x768" 45 1024 1048 1208 1248 768 768 776 807 Interlace
両方のリミットは、このモードではほぼ限界です。同じモードを "Interlace" オプションをつけないで指定しても、既にモニタの水平 方向の能力のほとんど上限です(厳密に言えば、垂直走査周波数の下限を 少し下回ります)。しかし、耐えられないほどのちらつきを生じます。
基本的な設計ルールです。モニタの垂直容量の半分以下でのモード設計したことがあ れば、 垂直方向の線の合計を奇数にして "Interlace" オプションを追加 しましょう。ほとんどの場合、ディスプレイの品質は非常に向上するはずです。
モニタの最大以下の垂直走査周波数より 30% ほど低い垂直走査周波数で、 モニタの仕様を上回らないように、止むを得ず ノンインタレースモードを使っている場合は、インタレースモードを手作りで 設計すると(多分、いくぶん高い解像度で)よりよい結果を得る ことができるかもしれませんが、約束はできません。